サンゴの白化 |
トップページへ![]() |
![]() |
1998年の高水温による白化。写真は すべて10月に撮影したもの。このあと 褐虫藻がもどることはなく、白化したサ ンゴのほとんどすべてが死んでしまった 。褐虫藻は30度を超えるとサンゴから ぬけはじめ、32度となると急速に抜け 出す。また、水温だけでなく太陽光も関 係するようだ。二段に重なったテーブル 状のサンゴの上は白化しても、下はな んともないというのを見かけるが、これ は紫外線や熱線の影響と思われる。照 明の下に手を置くとじりじりと熱くなって くるのと同じだ。また、扇風機の風を当 てれば多少は和らぐだろう。潮通しの良 いところより、内湾などのサンゴの影響 が大きいのはこのせいだろう。 |
![]() |
下の写真は、すでに死んでしまったサ ンゴにコケがつきはじめたところ。何が おきたのかわからずに、その上を泳ぐ デバスズメがなんとも哀れだ。2001年も 高水温の影響があったという。どうなっ ているのか心配だ。 |
![]() |
![]() |
一年もすれば瓦礫となってしまう | 哀れなデバちゃん |
![]() |
![]() |
右はコブハマサンゴ左下シライトイソギンチャク | エダ状ミドリイシ |
![]() |
![]() |
白化に種類の差はないようだ | 太陽光をたくさん受ける形状のテーブルは影響が大きい |
![]() |
褐虫藻が抜けるとじつにに綺麗だ。 昨年の夏も,沖縄の漁師さんがサンゴがどんどん綺麗 になっている、と言っていたそうだ。それって・・・・ マリンアクアリストがはじめてこれらのサンゴに遭遇した 数年前、それが白化だと知っていた人がどれだけいた だろうか。 |
ハナヤサイサンゴ | |
![]() |
![]() |
枝タイプのウスエダミドリイシ | ショウガサンゴ |
![]() |
![]() |
ツツミドリイシ | ミドリイシの一種 |
![]() |
![]() |
はて? | このサーモンピンクはハイマツミドリイシか? |
![]() |
![]() |
キクハナガサ | テーブルも |
![]() |
![]() |
青の色素を持った白化個体と持たない白化個体 | エダも |
![]() |
白化はミドリイシだけでなく、褐虫藻を持ったすべての生 物に起こる。白化したイソギンチャクのその後はどうなっ たのだろうか。そしてクマノミは・・・ |
もとは全体に少しグリーンがのったかんじ かな | |
![]() |
![]() |
もとは茶ベースの先グリーン | これぞシライトまっ白け |
![]() |
![]() |
これも白化です | こちらもまけずにまっ白け |
![]() |
![]() |
ハナサンゴ | ナガレハナ |
![]() |
|
ツツウミズタ |
トップページへ![]() |