オニヒトデの猛威 |
トップページへ![]() |
![]() |
オニヒトデの食害で世界中のサンゴ礁が死滅している。 昔からあったことだが、最近はその頻度が激しくなって いる。原因についてはいろいろと議論されているが、ま だわかっていない。一度死滅した海域が元に戻るのに 10年とか20年とか言われているが、それは自然環境が まだ悪化する前のことで、最近のように海水温の上昇 や、継続して起こる赤土の流出などの環境下では、いっ たいどのくらいかかるのだろうか。あるいは二度と復元 しないのではないか、とさえ思ってしまう。オニヒトデに よって全滅した海域に一年後潜ってみたが、サンゴの 芽すら生えていなかった。とうぜんそこにいるはずの魚 達の姿もない。ほこりっぽい、濁った死の海に呆然とし たものだ。 |
一匹のオニヒトデは一日に直径14センチのサンゴを食 べる。 |
|
![]() |
今、国からオニヒトデ退治に補助金が出ている。漁師さ んたちが一生懸命捕ってくれているが、少々問題もある 。まず補助金には枠があり、それを超えるとお金が出な いため一匹も捕ってくれないということだ。また、短時間 に効率よく数を捕るために、サンゴが食べられはじめた 今最も保護しなくてはならない海域ではなく、すでに全 滅してしまい、飢えたオニヒトデが大量にいる場所で捕 獲するということだ。国がもっと真剣に考えてくれないと 、そのうち日本の海からサンゴがいなくなってしまうので はないだろうか。四国や和歌山にも冬を越したオニヒト デがいるようだ。 |
昔、インベーターゲームでこんなのいたような… | |
![]() |
![]() |
生物にとって一番の脅威は人間だ。人間がオニヒトデを 食べるようになればすぐに絶滅するだろう。誰か食べて みませんか。世界の四大珍味になるかも。 |
オニヒトデも数が少ないと昼間サンゴの陰に隠れていて 夜行動するが、数が増えてえさとなる生きたサンゴが少 なくなると、先を争うように折り重なって,わずかに生残っ ているサンゴを食べ尽くす。ゴキブリと一緒だ。 |
![]() |
![]() |
上から見ると微妙に模様が違う。 | 誰かが「オニ!ヒトデなし!」と言ったそうな??? |
![]() |
![]() |
オニヒトデ前線は一日1メートル前進する。 真っ白のサンゴは今食べられている所。その右のコケ が生えてちょっと色のついたサンゴは少し前に食べられ ている。この写真では右から左へ帯状になったオニヒト デが移動しているのがわかる。 |
オニヒトデは1センチぐらいまでは石灰藻等を食べてい るが、その後サンゴのみを食べるようになる。2年で30 センチに育ち、大きいものは60センチにもなる。 |
トップページへ![]() |